長崎市 (長崎県) |
1990,1993,2007 | 西洋と中国と日本の文化が融合した街並みや建物、キリスト教弾圧や原爆投下、軍艦島の放棄といった複雑な歴史、ちゃんぽんや茶わん蒸し、くじら料理、アイスクリンなど欠かすことのできない食も満載、7年に一度の熱気が爆発する長崎くんち、さだまさしや谷川史子の出身地と、一口で何度も楽しい町。今度はぜひ「ランタンフェスティバル」にも行きたい! |
---|---|---|
蔵王温泉 (山形県) |
1998,2008,2010 | お風呂の底に湯の花がたまっていくような非常に濃い温泉。お湯を出てからもしばらく温泉のにおいが残るほど。夜、木製の共同浴場に入っていると、本当に時間が止まったよう。巨大ホテルがなく、玉こんにゃく片手の温泉街のそぞろ歩きも楽しい。朝は散歩がてらに大露天風呂まで上がっていくのもよい。山形市市街地から近いというロケーションのよさもgood!冬はスノーモンスター(樹氷)にも会える。 |
宿根木 (新潟県佐渡市) |
1996,2002 | 佐渡の西隅にある、時代から取り残されてしまったような町。和服姿の船大工が路地から出てきても何の不思議もない雰囲気。一方、地元の取り組みは精力的で、ホスピタリティにあふれている。私の好きな重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)の中でも一押し。ちなみに山海の幸が容易に手に入る佐渡のため、海産物もお米もおいしいことは太鼓判。 |