いそべさとしのホームページ

僕の舞台技術学校日誌
12月(2009.12.2〜12.26)


21.12.2 道具製作実習3
 この日はいよいよ「軽音楽ライブ実習」の道具を作る日。というか、実質2時間でどこまでできるのだろうか、相当に不安。更にこの日の授業開始時に初めて決まったことも多かったのだが、とにかく急いで作る、作る。
 大きく「文字班」「テープ班」「カーテン班」に分かれたのだが、私は「テープ班」。というか、もともとは「文字・テープ班」だったのだが、どちらもあまりにも進んでいなかったため、分かれての突貫作業。かなり簡単な仕掛けとはいえ、8間(約14.4メートル)分の飾りを作るのはさすがに2時間では厳しいと思ったのだが…一緒に作業してくれた同級生2名の活躍もあり、なんとか2時間弱で一応の形を作ることができた。微修正は大ホールに下りてからだが(この日の作業は中ホールで実施)、まあ、なんとかなりそうな気がする。
 その他の班もなんとか、ある程度のところまでは作業ができた様子。特に、「文字班」はフリーハンドであるにもかかわらず、かなり立派な筆記体文字を切り出していた。密かな才能をもった人が本当に多い。
 ともあれ、軽音ライブ実習における美術コースの課題は、単にいかに安価に上げるかのみならず、いかに短い時間で仕上げるのかなのであろうと、改めて認識したのでありました。

21.12.3 軽音楽ライブ実習/スタッフ打ち合わせ実習・ホール打ち合わせ実習
 3コースが集まって、いよいよ来週となった軽音楽ライブ実習についての打ち合わせ。合わせて、ホールの人に催しものの概要をお知らせする実習。たしかに、ホールの人との意思疎通というのはスタッフの大きな仕事の一つ。そういう場が用意されているというのも、やはり18年間やってきた賜物なのであろう。
 ちなみに、私がこのピッコロ舞台技術学校と初めて関わりを持ったのは、去年の軽音楽ライブ実習(オープンキャンパス)から。木曜から土曜まで3日間通った。そういう意味では、これでちょうど1周年。たまたま隣の席には、その時に一緒にオープンキャンパスを見に来ていた同級生が座っており、そういう意味でも感慨深い。あのときはお互い、何も会話を交わさなかったんですけどねぇ。
 実習の流れをDVDで見せていただいたあとは、ホールの人に今回の催しの説明。まずは美術コースから概略(大きな流れとか、主な舞台装置とか)を説明した後、各コースごとにホールの担当者に伝えていく。ある意味一般的な催しではないため、伝えるのも一苦労。とはいえ、皆なかなか上手く伝えていたような。
 ということで、軽音ライブ実習も本格的にスタート。とはいえ、道具についてはまだまだ不明点も多く、1週間後にちゃんと吊りあがるのか、この段に来ても多少不安なのではありました。

21.12.4 美術デザインの作り方〈大ホール編T〉
 軽音楽ライブ実習はいったん離れて、この日は大ホールにおける美術デザインのお話。と、その前に中間発表会の反省会。たしかに、美術コースとしては反省会をしていなかったなあ…。
 いろいろと面白い話・興味深い話があったのだが、「役割分担が決まってしまっていたので、次回は違う役割をやりたい」という声には納得。中間発表会の時はお互いをよく知っていない部分もあったのである程度固定化しておいた方が良かったが、もうお互いのことも良くわかってきており、それなりの技術は身に付きつつあるので、苦手な分野をお互い体験してみるのも良い気がする。力仕事は男子、というのではもはや人員が回らなくなってきている舞台技術の世界でもあるし…。
 後半は大ホールの図面をもとに、平台(二重)を頭の中で組み立てていくゲーム。一人1つづつ、頭の中で舞台上に台や階段を置いていき、それを舞台用語で他人に伝える。ほかの人はそれを自分の図面に書いていくのである。人の想像力というのはなかなか凄いもので、結構意表をついた場所に変わったものを立てる人がいる。聞きながら書くので、図面の書き方の勉強にもなる。なかなか面白く有意義なゲーム。次回はこれを各自模型化して持ってくるとのこと。実際どうなるのかも楽しみ。
 ということで、久しぶりに道具製作とは違う、頭を使う楽しみを感じた授業。つい時間がたつのを忘れてしまい、早退するつもりだった同級生の中には時間が過ぎてしまった人も…。さて、列車に間に合ったのか、そんなことも妙に印象に残った初冬の夜でありました。

21.12.5 演劇学校補講 インタビュー 井上ひさし/朝倉摂
 1学期にやっていた演劇学校補講(ビデオを見て先生が解説)が、11月・12月にも開講されているのだが、私自身は他のイベントがいろいろと重なっており、なかなか参加できない…。この日は突然予定が空いたので、参加。
 内容は劇作家・井上ひさし氏と舞台美術家・朝倉摂氏のインタビュー番組。いろいろと興味深かったのだが、それぞれ一つずつ。
 井上ひさし/1日に3〜40冊の本を読むという井上氏に対し、インタビュアーが「今、本離れが進んでいますがどう考えますか?」と質問。それに対して井上氏は「別にいいんじゃないでしょうか。テレビにせよマンガにせよ、それを作っている人にはそれで伝えたい思いがあると思いますし」と回答。井上氏の柔軟性と他者や知らないものへの尊重が伝わってきた。
 朝倉摂/舞台美術の分野では大家といわれている彼女も85歳。しかし、今でも三味線を趣味として習っている。確かに決してうまくはなかったが、「生徒として習うことで、無心になれる」とのこと。何才になっても新しいことにチャレンジしようとするその柔軟性。舞台美術の打ち合わせでも「全部透明にしましょうか」などと突拍子もない案を出していたが(これは私たちが習っている舞台美術家の先生も同傾向)、発想力の豊かさと遊び心、それを支える柔軟性には脱帽である。
 いずれも大家といわれる人で、相当なお年だが、その柔軟性や斬新さは私の同世代以上のものがある。「青春とは…」という言葉を持ち出すまでも無く、やはり若さというのは心の持ちようなのだなあと改めて感じたのでありました。

21.12.9 軽音楽ライブ実習仕込み(1日目)
 いよいよ軽音楽ライブ実習の仕込み。道具はほぼ完了。とはいえ、私の担当した道具は実際に吊ってみないと分からないものなので、午後1時に来て作業開始。ところが、木に巻きつけておいたテープがぐちゃぐちゃに絡まってしまい、ちゃんと広がらない。事務の人にも手伝ってもらい、結局1時間半ぐらいかかって、なんとか元通りに。直前に来ていたら完全に間に合わないところだった。怖い怖い。
 今回は完全に分業作業だったため、吊ってみて初めて他の道具がどうなっているのか、全体像が分かった。どちらかといえば、ほんわかとしたイメージ。課題曲は一応、ベトナム戦争反対というメッセージのある曲らしいのだがいいのだろうか。まあ、道具を指導してくれた先生は「あまり気にする必要はない」とのお考えであったが…。時間がなかったので仕方ないといえば仕方ないし、実際の現場というのはもっとそんな状況なのだろう。
 で、授業時間には吊りものの位置決めや微調整、ドラム台などになる二重(平台)の設営など。美術コースの仕事がないわけではないのだが、やはり11人は多すぎる気がする。仕事をとりあっても仕方ないので、どうしても自分が引いてしまいがちに。なるべく他の人とは重ならない仕事を探すのだが、そこは悲しいかな経験が少なく、なかなか上手く動けない。非常にストレスがたまった。
 とはいえ、実際に道具が吊られ、照明をあてられるとまた全然違った効果もあり、なんとなくうれしくはある。明日からはいよいよ本番。オープンキャンパスということでお客さんも入ってくる。少し気合を入れないとなと思ったのでありました。

21.12.10 軽音楽ライブ実習仕込み(2日目)+実習2セット(1日目)
 この日から、いよいよ軽音楽実習の始まり。大ホールに行ってみると、何人か見学の方も来られている。自分も去年はあのように座っていたのだなあと感慨深い。なんとなく去年よりも多い気がするのだが、気のせいだろうか。
 ということで、まずは仕込みの続き。美術は特にやることも無いので(というか舞台があかないので出来ないため)、実習での役割分担ややることを確認。舞台監督+操作盤、ロスコ2名、下手側要員1名の5名が必要。残りはお休みなので客席で見ましょうとのこと。ちなみに、それぞれの役割を9名(2名欠席だったので)全員が理解できるように伝達するのも一苦労。うーん、どんどんテンションが下がっていくー。
 実習は、サウンドチェック(ドラム・ベース・ギター・シンセ・ボーカル)を行った後、1曲リハーサル。その後、緞帳を下ろし、本ベルを鳴らし、客電を落として、開始。SEに合わせて照明の遊びが始まり、曲スタートにほぼ合わせて緞帳アップ。そして、曲が終わるところで緞帳ダウン。これで1セット。これを3日間で6セットやるので、バンドさんは同じ曲を12回演奏することになる。なかなか大変だなあ。
 美術コース的には大きな問題も無く、実習2セットが無事終了。照明もなかなか綺麗で良いのだが、個人的にはなぜかテンションがダダ下がり。こうなってくると、人数が多すぎるのすらしゃくに障る…。困ったもんだが、まあこういうときもあるし、今日はさっさと帰りましょうかと、油めんだけを食べて帰ったのでありました。

21.12.11 軽音楽ライブ実習3セット(2日目)
 この日は合計3セット(3セット目〜5セット目)の実習を実施。私は3セット目に操作盤の操作を、5セット目に舞台監督を担当。4セット目はお客さんだったので、写真をとってみたり。この日も見学者多数。今年の舞台技術学校生の数自体が近年ではかなり多い方とのことであり、舞台技術が流行の最前線に躍り出る日も近いのであろうか???
 操作盤は大して難しい仕事ではないのだが(基本的に舞台監督の指示に従ってボタンを押すだけ)、移動中に緞帳を確認したり、停止ボタンに常に手をかけたりするのをすっかり忘れていた。難しくないとなめてかかってはダメということを実感。舞台監督は…結構緊張していたかも。もう5回目で慣れているはずなのだが。舞台監督をやってみると、いかに段取りを自分がちゃんと理解していなかったかがよく分かる。とはいえ、他の舞台技術学校生の協力もあって、表面的には無事終了。舞台技術は「ばれなきゃ勝ち」的部分もあるので、まあ、良しとしましょうか。
 ちなみに、この日は前日にはなかった「曲途中でのバトン操作」を追加。と、さっそくバンドの人にバレて、帰り際に「明日はどんなことをしてくれるんですかね」と期待されてしまう。ということで、明日は来れる人で+αの制作。残念ながら私自身は仕事のため遅刻予定なので手伝えず。さて、どのようなものがプラスされて出来上がっているのか、楽しみに家路を急いだのでありました。

21.12.12 軽音楽ライブ実習1セット(3日目)+ミニライブ+バラシ
 いよいよ軽音楽実習も最終日。ところが、私はこの日1日仕事で残念ながらほんの少しだけ遅刻。6セット目の本番にはなんとか間に合ったので、お客さんに。と、目の前にはバージョンアップした舞台装置が。多少うるさすぎる気もしないではないものの、あったほうがずっと華やかだし、舞台としての一体感も出ている。美術コースなかなかやるやん、と自画自賛。
 そして、その後はバンドオリジナル曲のミニライブ。操作するのは講師の先生方ということで、その場合わせという難しい条件の中、プロの技を見せていただく。確かに、照明なども同じ機材を使っているはずなのだが、先生がやると全然違う。舞台関係もしかり。小さな違いだとは思うのだが、そこがプロの技なのだろう。しかし、それよりも、このバンドさんの音楽がよかった。私自身は決して軽音楽やバンドに親しんでいるわけではないのだが、曲のメロディーやミニライブの組み立て方がなかなか良く、授業というよりはライブとして楽しませていただいた。アンコールも聞きたかったところだが、バラシの時間が迫ってきており残念ながら断念。
 その後は大急ぎでバラシ。組み立てるのは大変だが、ばらすのは一瞬。お互いにお互いのことやピッコロのころがわかってきているので、さっと動いてさっと作業が進む。美術コースは人数が多いのだが、それなりに役割分担もできており、他コースを手伝ったりして無事、事故も無く終えることができた。
 先にも書いたとおり、この軽音楽ライブ実習で私の中では舞台技術学校1周年。この1年、想像以上に楽しかったが、当時思っていたほどの技術が身についているかと言えば、非常にさみしい限り。他の人も自分の能力や技量に、不満ややり切れなさが残っているようで、この思いをうまく卒業公演に結び付けていかなくてはと、心を新たにするのでありました。

実習全景 4セット目 6セット目
舞台技術学校の授業ということで、音響卓が客席正面、調光卓は客席下手。 4セット目(2日目)。この日もバトンの上げ下げや文字の枠組みなどを追加。 6セット目(3日目)。チャーミングな星を追加。ドラムのケコミにも流れ星。

21.12.16 美術デザインの作り方〈大ホール編U〉
 軽音楽ライブ実習も終わり、美術コースはいよいよ卒業制作に向けてまっしぐら。実は1月に「歌謡ショー実習」があるのだが、音響コースと照明コースにとっては大きなイベントであるものの、美術コースは本番以外ほとんど関わらないため。まあ、美術は他のコースに比べて1カ月以上早く走らないと、道具製作・発注が間に合わないので、上手く出来ているといえば出来ている。
 まずは、前回(12/4)の授業で引いた図面の1/30の模型を持ち寄って並べる。並べてみると、図面で見るよりもずっとこじんまりとしていた。図面だけではかなりでこぼこがある壮大なものを想像していたのだが…。最終的には図面だけで頭の中に立体ができていないといけないのだろうが、まずは模型にしてみるのが初心者としては有効な手段なのだろう。
 その後は、実例や模型を交えて「構成舞台」のお話。単なる箱であっても、並べたり、散らしたり、集めたり、囲んだり、あるいはシンメトリーにしたり対立させたりで、まったく違う雰囲気の舞台が作り上げられるとのこと。自分たちが作ってきた模型をいろいろと並べ替えて説明してくれるのだが、ささっと作り上げた、その一つ一つの例自体が非常にセンスが良い。さすがといったところ。
 最後に2チームに分かれて、模型をつかって3つの違うシーンを作り上げるという実習。うちのチームはなぜか「ハムレット」の3シーンであった。ワイワイと楽しかったものの、構成については正直、相手チームの方がよかったかなと。ともあれ、この構成舞台という発想は非常に面白いし、今年は美術チームが11人もいて転換要員には事欠かないので、卒業公演でもそっちの方向で走りたいなとの野望を抱いてしまったのでありました。

21.12.18 卒業公演プラン研究1
 ということで、いよいよ卒業公演に向けてのプラン研究。とはいえ、まだ脚本は出来上がっていないとのこと。あらすじもかなり荒いもののみ。とはいえ、そういう状況で美術プランが走り出すことは決して珍しくないとのこと。とりあえずは、演出家のあらすじを見せてもらうとともに、演劇学校脚本チームの方々からの聴取でイメージづくり。
 あまりネタばれはしない方が良いのだが、舞台は幕末〜明治初期。どちらかと言えば日本。あらすじなどを見る限り、かなり具体的なものを作らなければいけない模様。具体的な建築様式などを調べてくることが次週までの課題となった。
 ちなみに、年内はもう1度授業があり、その日は演出家からの聴取。そして、年明け1月6日には各自のプランの発表。翌7日顔合わせ+再度意見を受け、8日プラン決定とのこと。なかなかのハードスケジュールである。とはいえ、今年はホール改修の影響もあって、大道具会社に発注するとなるとそれぐらいのスケジュールでないと、とても間に合わないとのこと。まあこういうのは、時間があり過ぎても仕方ない部分もある。年末年始は特に用事も無いので、構成舞台について考えを巡らせてみようかと、多少楽しみなのでもありました。

21.12.19−20 特別講義「舞台美術家」(19日は欠席)
 タイトルがなかったのだが、ともあれ、舞台美術の分野では大家と言われている先生の授業。とはいえ、私は所用で日曜日のみの出席。土曜日は実際に先生が手掛けてきた舞台の写真を見ての説明だったらしい。ちょっと残念。
 日曜日は実際に生徒たちがこれまでやってきた舞台や美術を見ての指導。私自身はピッコロ以外にまともな舞台をやっていないので(10数年前の市民劇団はあるが、あれは遊びすぎましたしねぇ)、持っていくものがなくて残念。みんなが分かるという点では、中間発表会の模型や軽音楽ライブ実習の写真を用意しておいても良かったのかもしれない。
 特に日曜日は、具体的に何か系統だって習ったことはないのだが、さすが大家というか、心に残った言葉は結構あり、スケッチブックにメモしておいた。「芝居はファッションではない」というのは今の芝居の風潮に対する警鐘だろうし、「説明的になる必要はない」ものの「木の枝はらせん状に出ており、きちんと守らないといけない」とのご指摘も。「奥に蓄積しているものがあるかどうかは見ればわかる」というのは大家ならではの言葉。
 一方、80代後半でありながら、「勉強しなければならないものが多すぎる」「退屈しないで困っている」「やってみて面白いかどうか分からない時は即座にやってみるべき」という好奇心は、大いに見習うべきところ。この世界、本当にいつまでも元気な方が多いなあという感を新たにしたのでありました。

21.12.26 卒業公演プラン研究2
 今回は演出家を迎えての卒業公演に向けてのプラン研究。この前話していたことで疑問に感じていたことや、演出の意図や背景を伺う。
 書けば書くほどネタばれになるので今回はあまり書けないのだが、演出家の方の話はかなり難解。例ではなく概念で語られるので、演劇的な考え方に慣れず、基礎知識も足りない私たちにはなかなかしんどい。ただ、それを美術プラン指導の先生が上手いこと美術プラン検討の参考になるように翻訳してくれるので、なんとなくは理解することができた。ちなみに「広場に一本の杭を立てよう、そこで祭りが始まる」という言葉があるそうで、これはなかなか示唆的な言葉であった。
 ということで、与えられただけの材料を持って、年末年始に各自プランを考えて絵か模型を作り、年始1回目の授業で発表。前回の中間発表会に比べるとまったくインスピレーションが湧かず、正直、どうなることやら不安はいっぱい。とはいえ、基本は自分で楽しめる舞台を作ってみましょうかなどと考えている年の瀬でありました。

→ 「僕の舞台技術学校日誌」1月へ



「僕の舞台技術学校日誌」タイトルページへ
いそべさとしのホームページへ


いそべさとしのホームページ Copyright with S.ISOBE(2009)(isobe@isobesatoshi.com)